女性の薄毛について
「髪は女の命」と言われるほど、女性にとって髪は大切なものです。
薄毛や抜け毛の症状は大きなコンプレックスとなり、深刻な悩みに発展してしまうことも。
女性に発症する薄毛・抜け毛の症状は、ホルモンバランスの変化やストレス、ヘアカラー、パーマといったさまざまな要因が重なり合って発症するので、解決方法は人によって異なります。
男性のAGAとは原因が違うため、女性がプロペシアやミノキシジルなどの男性向けAGA治療薬は使えません。
女性の薄毛治療は、症状を正しく把握して原因を見極めることが重要です。
女性ならではの症状
女性の薄毛は、症状が現れたとしても早い段階で対策をはじめることで回復が見込めます。
適切な治療を始めるために、なぜ髪が減ってしまったのかを探りましょう。
女性ならではの薄毛にはさまざまな原因が隠れていて、きっかけはひとつと限りません。
とくに多くみられるのはびまん性脱毛症ですが、出産によるホルモンバランスの急激な変化やストレスによる薄毛も考えられます。
びまん性脱毛症
円形脱毛症
分娩後脱毛症
出産によって、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)のバランスが大きく乱れるために起こります。
産後で生活リズムが安定せず、自律神経に悪影響をおよぼしてしまうことも原因のひとつ。
抜け毛の症状は、産後2~3ヵ月にピークを迎えます。
それから半年~1年ほど経過し、授乳期間が終わる頃にはじょじょに回復。
ただしホルモンバランスが整いはじめても毛量が戻るまでは個人差があるため、抜け毛・薄毛の状態が長引くケースもあります。
FAGA(女性男性型脱毛症)
加齢によって女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが優位となるために起こります。
AGAと同じように、5αリダクターゼによって生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)が原因。
毛母細胞が損なわれて、健康な髪が育たなくなってしまいます。
全体的に髪のボリュームは減ってしまいますが、もともとの女性ホルモン量が多いため髪が抜けきってしまうことはありません。
牽引性脱毛症
髪の長い女性に多く見られる症状で、ポニーテールのように髪を引っ張るヘアスタイルが原因で起こります。
髪を強く引っ張る状態が続いていると、頭皮に負荷がかかり髪の成長に支障をきたしてしまいます。
ヘアスタイルを変える・頭皮マッサージを行なって血流を改善するといった対策で、回復していきます。
女性の薄毛 治療方法
女性の薄毛はさまざまな要因が絡み合って起こるため、対策方法はひとつとは限りません。
バランスのとれた食事や十分な睡眠を確保する、ストレスを溜めずにリラックスして過ごすなど、日常生活の中ではじめられる方法がたくさんあります。
しかし、早くかつ確実に効果を得るためには、より積極的な治療を行なう必要があります。
育毛剤で行なうケアからクリニックで受ける施術まで、かかる費用や手間、内容はさまざま。
数ある選択肢の中から自分に適した方法を選び、試してみましょう。