アレルギー
アレルギー疾患は年々患者が増加していると言われていますが、そもそもアレルギー反応とはどのようなものなのでしょうか。
アレルギー反応はさまざまな要因によって起こり、それには喘息や花粉症なども含まれます。
アレルギー疾患の原因やメカニズム、その中でも患者の多い症状を詳しく見ていきましょう。
目次

アレルギー性鼻炎、喘息(ぜんそく)、蕁麻疹など様々なアレルギー性疾患があります。
アレルギー反応は、免疫反応が特定の抗原(アレルゲン)に対して過剰に起こる反応を指します。
生体にとって必要不可欠な生理現象ではありますが、本来抗原から身体を守ってくれるはずの生理反応が過剰になると身体に疾患が起こることがあるのです。
季節の変わり目などの気候の変化、特定の食べ物を口にした時、ホコリだらけの場所に行った時などくしゃみが出たり、眼にかゆみを覚えたりすると、身体がアレルギー反応を起こしている可能性があります。
アレルギーには湿疹、アレルギー性鼻炎、喘鳴(ぜんめい)、蕁麻疹など様々な症状がありますが、症状を放置しておくと悪化したり、重篤な状態に陥ったりすることがあります。
アレルギー疾患の治療では、原因をしっかり追究してそれに合った治療を受けることが最重要です。
なんらかのアレルギー疾患が起こった際には、放置せずにすぐに治療を受けましょう。
アレルギー疾患は長期の治療・管理が必要なのです。
症状が治まったからと言って独断で治療を止めると、何らかの原因で症状が悪化する恐れがあります。
長期にわたりアレルギー治療を行うことで、アレルゲンに反応しなくなる体質を作り、過剰なアレルギー反応が起きなくなります。
アレルギー疾患を持つ人は多く、身近な症状ではありますが、悪化すると最悪の場合死にいたることもあるのです。
アレルギーに負けない身体を作るためにも、アレルギーの治療や薬の種類などについて正しい知識を身につけておきましょう。
アレルギーとは

鼻水・くしゃみが止まらない、皮膚のかゆみ、呼吸をする度にゼーゼー・ヒューヒューという雑音。
これらはアレルギー疾患によって起こる症状です。
現在、日本をはじめとする先進国の多くでは、アレルギー患者数が増加しているようです。
日本では、国民の30%以上が何かしらのアレルギー疾患を患っているというデータがあります。
花粉症や喘息、食物アレルギーなどのアレルギー性疾患を持つ人の数はなぜ増加しているのでしょうか。
日本は戦後の経済発展により、衛生状況が極めて良くなりました。
生まれてから常に清潔な環境の中で過ごし、感染を受ける機会が少ないことで免疫力が鍛えられずに、アレルギー疾患に陥りやすくなると言われています(衛生仮説)。
アレルギー性疾患は長期の治療・管理が必要不可欠です。
アレルギーと上手に向き合うために、アレルギーのメカニズムや各疾患の原因・症状などについて把握しておきましょう。
アレルギーとは何か?
私たちの身体の中には、細菌やウイルスが侵入してきた時に身体を守る「免疫」が備わっています。
免疫は本来、これらの病原菌を退治して身体を守るための仕組みなのですが、時に過剰に反応してしまい、自らの身体に害を及ぼすことがあります。
免疫が食べ物や花粉、ハウスダストなどに過剰に反応することを「アレルギー」と呼び、アレルギーによって引き起こされる病気・症状を「アレルギー性疾患」と呼ぶのです。
アレルギーの種類
・食物アレルギー
・アトピー性皮膚炎
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
・アレルギー性結膜炎
・気管支喘息
・動物アレルギー
・金属アレルギー
アレルギーを起こす要因
アレルギーの原因となるものを「アレルゲン」(抗原)と呼びます。
アレルゲンにはさまざまなものがありますが、代表的なものとしてはハウスダストや食物、花粉などです。
アレルギーが誘発されると、くしゃみや鼻水、かゆみや咳などの症状が現れます。
主なアレルゲン
スギ | 花粉症の原因になりやすい。花粉症が多いうえに抗原性が強い |
---|---|
ヒノキ | スギ花粉症の方の約6割が感作されていると言われている。 |
ハンノキ | スギより少し飛散開始が早い。口腔アレルギーを引き起こし易い。 |
シラカンバ | 北海道や高地に分布。口腔アレルギーを引き起こし易い。 |
コナラ | 日本全土に分布。花粉量が多くスギより飛散時期が遅い。 |
イネ科(マルチ) | 抗原性が強い。 |
タンポポ | ヨモギやブタクサの雑草と共通抗原性がある。 |
蛾(ガ) |
鱗粉がアレルギーを引き起こす。
屋外だけでなく屋内にも生息する。 非常に抗原性が強く、注意が必要である。 |
ユスリカ(成虫) |
排水溝や河畔などに大量発生する。
死骸の粉砕物がアレルギーを引き起こす。 |
ハウスダスト | 主にダニが主成分で、他にペット、ゴキブリ、カビから成る。 |
ヤケヒョウダニ |
喘息などアレルギーの原因として最も頻度が高い。
糞や死骸が症状の引き金に。 |
カビ(マルチ) | カンジダ、アルテルナリア、アスペルギルスを含む6種類を検査。 |
動物上皮(マルチ) | フケが症状を引き起こす。ネコ、イヌを含む5種類を検査。 |
花粉症ではないし、家の掃除はこまめにしているのでハウスダストでもない…。
風邪ではないのにくしゃみや鼻水が止まらないという場合には、気温差がアレルギーの原因になっていることも十分考えられます(寒暖差アレルギー)。
寒暖差アレルギー
寒暖差アレルギーとは、気温差が原因で起こる鼻炎を指します。
7℃以上の気温差で起こることが多く、くしゃみや鼻水はもちろんのこと、イライラや不眠、食欲不振といった症状も現れます。
気温の差が激しいと、鼻粘膜の血管が広がって内部が腫れることによりアレルギーのような症状が起きると言われています。
気温だけでなく湿度も影響していると考えられており、空気が乾燥すると悪化するのです。
寒暖差アレルギーでは、気温差が7℃以上ある時に自律神経による体温調節がうまく行われないことが原因であると考えられています。
アレルゲンを特定する方法
何がアレルギー症状を引き起こしているのか特定するには、下記のような検査方法を用います:
・血液検査
┗総IgE:IgEは免疫に関わるたんぱく質で、この数値が高いと、即時型(I型)のアレルギーである可能性が高くなります。
┗特異的IgE:ハウスダストやダニといったアレルゲンごと、それぞれに反応するIgE抗体の量を調べる方法です。
┗好酸球数:白血球の一種である好酸球数で、アレルギー反応による炎症を調べる検査です。好酸球は通常、寄生虫から体を守る免疫機能を担っていますが、アレルギー反応による炎症の原因にもなります。
・皮膚テスト:抗体(IgE)の有無、皮膚の敏感さ、体全体のアレルギーの強さを推測する検査です。
・経口負荷試験(食物アレルギー):実際にアレルゲンを少しずつ摂取し、反応を確認する方法です。
アレルギーの原因
アレルギーとは、免疫反応が特定の抗原(アレルゲン)に対して過剰に起こることで身体に害を及ぼすことをいいます。
抗原は特定の食品やハウスダスト、花粉などさまざまな分、アレルギーを発症する経緯も色々なケースがあります。
ここでは、アレルギーの主な要因となる物質がどのようにしてアレルギーを発症させるのかについてご説明します。
食物アレルギーの原因

食物アレルギーは子どもから大人まで幅広い世代に見られるアレルギー症状です。
食物アレルギーとは、特定の食物を摂取することで免疫が過敏に働き、身体に何らかの害が及ぶことです。
本来、食べ物は異物として認識しないような仕組みが働くのですが、免疫反応を調整する仕組みに問題があったり、消化機能が未熟だったりすると、特定の食べ物が異物と判断され、アレルギー反応を起こすことがあります。
なお、食物アレルギーはその食物を食べた時はもちろん、触ったり吸い込んだりなどで体内に入った場合にも起こります。
食物アレルギーの中でも鶏卵、牛乳、小麦は3大アレルゲンと呼ばれており、日本では60%程度を占めると言われています。
その他、甲殻類や果物類、そばなども主な原因食物に入ります。
食物アレルギーの主な原因は、食物に含まれるたんぱく質です。
食物が体内に入って腸に吸収される際に、身体が特定のたんぱく質を異物と判断し、血中のIgE抗体が過剰反応してアレルギー症状が起こります。
ただし、たんぱく質の多い食べ物がアレルギー反応を起こしやすいと一概にはいえず、キウイなどたんぱく質が少ない食物でもアレルギー反応を起こすこともあるのです。
食物アレルギーは消化機能や皮膚のバリア機能が未発達な乳児・幼児が発症しやすい傾向にあります。
近年、食物アレルギーを持つ人が増加傾向にあると言われていますが、これは食の欧米化が進んだことで動物性たんぱく質を摂取する機会が増えたことにより、アレルギーを発症しやすくなったと考えられているのです。
ハウスダストアレルギーの原因

ハウスダストは埃の中でも1mm以下のものを指します。
ハウスダストと一口にいっても、衣服から出る繊維のくずやダニの死骸、ペットの毛、タバコの煙、カビなどさまざまなものがあるのです。
空気中に舞い上がりやすく、気づかぬうちに吸いこんでしまってアレルギー症状を引き起こしてしまいます。
現代は昔に比べて衛生環境が格段によくなっているにも関わらず、ハウスダストによってアレルギーを起こす人が多い状況です。
その理由として、現代の衛生的すぎる生活と集合住宅の増加、環境汚染があげられます。
現代人は除菌グッズや空気洗浄機などの普及により、衛生的な環境で過ごすようになりました。
しかし、時に衛生環境が良すぎることで、菌に触れる機会が減少し感染暴露が少ないため、免疫力が鍛えられずにアレルゲンの刺激を受けやすくなってしまうのです。
花粉症の原因

花粉症は、花粉を吸い込んで身体がそれを異物と認識することで起こるアレルギー反応です。
本来、通常の花粉量では人体に悪影響を及ぼすことはないのですが、身体が花粉を外敵だとみなすことでアレルギー反応が起こることがあります。
花粉にも色々ありますが、日本の花粉症の代表的な原因はスギ花粉でしょう。
2008年の調査によると、およそ4人に1人がスギ花粉症であるようです。
スギ花粉は2月~4月頃まで飛散し、花粉を吸い込むことでくしゃみや鼻水、目のかゆみなどが起こります。
花粉症はスギ以外にも、ヒノキやイネ科の植物などでも発症します。
花粉症といえば花粉がと飛び散る春に発症する人が多いのですが、夏以降に花粉が飛散する植物もあるので、春以外にも花粉症を発症する可能性はあるのです。