高血圧について
厚生労働省の調べによると、平成26年時点で日本国内における高血圧患者の数は1010万800人だそうです。
しかしこれは医療機関を受診して高血圧と診断された人の数であり、病院を受診していない人の数も含めるとこれをかなり超えるといわれています。
日本高血圧学会は、高血圧の人の数は4300万人程度いるだろうと推測しています。
高血圧は血圧が高い状態が続くことを指しますが、高血圧が危険視されているのにはさまざまな病気を招く恐れがあるからなのです。
高血圧かもしれない、高血圧だと医師から言われてしまったという方は、高血圧とはどんな病気なのかを知り、原因や治療に努めていきましょう。
高血圧の定義
血圧(血管内の血液の有する圧力)は、身体を動かしたり寒さを感じたりしたりすると上昇します。
血圧の上昇はだれでも起こるものですが、安静にしている状態であっても血圧が正常値を超えたままになることがあり、これを「高血圧」と呼びます。
血圧が高ければ高いほど血液が送り出されるので、心臓がさらに強く血液を送り出そうとして血管に負担がかかってしまいます。
高血圧の診断基準
血圧の測定では、収縮期血圧(血圧上)と拡張期血圧(血圧下)の値を見ます。
収縮期血圧とは心臓が収縮して血圧が大動脈に送り出されたときに血管にかかる圧力を指し、拡張期血圧は大動脈弁が閉じた後の大動脈の内圧のことを言います。
分類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
---|---|---|---|
至適血圧 | <120 | かつ | <80 |
正常血圧 | <130 | かつ | <85 |
正常高値血圧 | 130~139 | または | 85~89 |
Ⅰ度高血圧 | 140~159 | または | 90~99 |
Ⅱ度高血圧 | 160~179 | または | 100~109 |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 | または | ≧110 |
(孤立性)収縮期高血圧 | ≧140 | かつ | <90 |
(参考:日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」 より)
収縮期血圧(血圧上)が140以上、拡張期血圧(血圧下)が90以上で高血圧と診断されます。
なお、家庭用の血圧測定器では35/80以上で高血圧と判断されます。

(参考:協会けんぽ)
高血圧患者の中には、健康診断では血圧が正常範囲だったのに、自宅で計測すると高いという人(仮面高血圧)がおり、逆に普段の血圧は正常でも診察室で緊張して血圧が上がる人(白衣高血圧)もいます。
いずれも持続性の高血圧に発展する可能性が高いので、定期的に血圧チェックを行いましょう。
なお、高血圧はⅠ度・Ⅱ度・Ⅲ度の3段階に分けられ、Ⅰ度は危険因子がないと判断され、Ⅱ度は糖尿病以外の 1~2 個の危険因子が存在します。
Ⅲ度では糖尿病、CKD、臓器障害/心血管病、3 個以上の危険因子のいずれかがあるといわれています。
血圧が上がるとなぜいけないの?
高血圧によって血管への負担が高まると、血管がダメージを受けて硬くなってしまったり血流が悪くなってしまったりします。
血圧が高い状態が続くと、動脈硬化や心臓肥大につながり、その結果脳卒中や心筋梗塞などの重い病気を引き起こすのです。

(参考:「高血圧ガイドライン2009」より)
高血圧の度合いが高くなるにつれ、脳卒中を発症する確率が高くなるという調査結果が出ています。
脳卒中とは脳の急激な血液循環障害による症状を指しますが、糖尿病や高脂血症、肥満、喫煙などのほかに高血圧が起因して発症することがあるとされているのです。
高血圧ではほかにもくも膜下出血や脳梗塞などの脳血管疾患、心筋梗塞や狭心症といった心疾患など、実にさまざまな病気の引き金になるといわれています。
高血圧自体はかなり進行しない限り自覚症状が現れにくく、合併症を発症した頃には高血圧レベルがかなり進んでいることが多くみられます。
進行具合がわかりにくく突然命を落とすような恐ろしい病気の引き金になることから、高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれているのです。
高血圧の原因
肥満体型の人は比較的高血圧になるリスクが大きいとされています。
また、普段の食生活で塩分を過度に摂りすぎている場合も血圧が上がる原因となります。
喫煙者も高血圧になるリスクが高くなると指摘されていますが、それはタバコが血管を劣化させるからです。
現代人はストレスを受けやすい環境にあるといわれていますが、ストレスを受け続けると血圧が高い状態が続いて、結果高血圧になることがあるようです。
このように、高血圧はさまざまな原因で発症するのですが、現代人はストレスに加え食生活が乱れている人が多く、運動不足の割合も増えてきているため、昔より高血圧になりやすい環境にあるといえるでしょう。
高血圧の治療法
高血圧を改善するにはもちろん血圧を下げることが重要なのですが、血圧が高い状態が続いていると正常範囲まで下げるのはかなり難しいといわれています。
一般的に高血圧の治療では生活習慣の改善を行い、それでも血圧が下がらない場合はお薬を使用します。
生活習慣の改善では食事、睡眠、運動の3つを正しく行うように指導されます。
特に食生活において、高血圧の人は自分でも気づかないうちに血圧を上げるようなものを食べていることが多いので、栄養バランスがとれていて塩分控えめな食事を摂ることが重要です。
食事、睡眠、運動の3つを改善してもなかなか血圧が下がらなければ、降圧剤を用いた薬物治療を行います。