ランキング
禁煙
-
【タイムセール】ブプロンSR(ザイバン) 【タイムセール】ブプロンSR(ザイバン)
0ニコチンを含まない飲む禁煙補助剤・ブプロンSRを最大31%OFFでご提供!禁煙によるイライラや集中力の低下といった禁断症状を解決!禁煙成功へと導きます。
¥12,750
在庫あり
-
チャンピックス・スターターパック チャンピックス・スターターパック
★★★★★ 4.7チャンピックスは、ニコチンを含まない禁煙補助薬品です。 約3ヵ月で68%以上の人が禁煙に成功している大変人気の治療薬です。 チャンピックス・スターターパック0.5㎎で2週間、チ
¥6,390
在庫なし
禁煙治療薬とは
現在、昔のように「禁煙することはあなたの精神力次第です」と言った精神論は通用しなくなってきました。
社会が発展し、医療や医学が発展していく中で、タバコをやめようと思っても簡単にやめることができないのはニコチン依存症であるからと言われており、一種の病気であるとされています。
その病気を治すことができる禁煙治療薬は、病気であるニコチン依存症のニコチン切れで起こる離脱症状を緩やかに和らげながら、無理なくタバコを止められるようにする治療薬です。
現在では、無理することなくタバコをやめることができるようにというコンセプトの元、禁煙治療薬は開発・製造されていますが、当初のコンセプトは違いがあります。
禁煙治療薬の歴史
1967年:オベ・フェルノが考案
1978年:スウェーデン・ファルマシア社
1978年:世界初スイスで販売
1994年:日本医療用医薬品として認可・販売
2001年:スイッチOTCと認可され市販でも販売される
禁煙治療薬が開発されて当初の理由は、禁煙する為の治療薬ではなく、ニコチン切れの離脱症状を一時的に和らげる禁煙グッズとして、オベ・フェルノにより1967年に考案されました。
禁煙治療薬を考案するきっかけになったのは、スウェーデン海軍潜水艦の乗組員の禁煙による離脱症状を和らげるためだと言われます。
潜水艦の中は密閉である為、新鮮な空気もすごく大事です。
火を使うと酸素が消費されることから潜水艦内で火を使うことは禁止でした。
それにともない必然的にタバコも禁止であります。
一度航海に出ると長期であることが多いことから、喫煙者の多くが離脱症状の苦しみを訴えたとことが始まりであるようです。
オベ・フェルノが考案してから11年後の1978年にようやく世界で初めてニコチンの含まれるガムタイプの禁煙補助剤が開発されました。(スウェーデンのファルマシア社)
ガムタイプとは言ったものの、実際のガムのように何度も噛むのではありません。
15回程度噛んだ後は頬の裏に貼りつけることで、口内粘膜からニコチンを摂取します。
同年の1978年にスイスで発売しました。
日本では医療用医薬品(処方せんが必要)として1994年から病院で販売がはじまり、2001年には薬局での対面販売が可能になりました。
禁煙治療薬の種類

禁煙治療薬には噛んで禁煙するにガムタイプ、貼って禁煙するパッチタイプ、服用して禁煙する服用タイプがあります。
どの禁煙治療薬にもそれぞれのメリットがあるので、自分に合った禁煙治療薬を使うことで、禁煙の成功率を高める要因になります。
■ニコチンガム
禁煙の離脱症状(イライラやタバコを吸いたくなる症状)が出た時に使用するガムになります。
ニコチンガムを噛むことで吸いたい気持ちを多少抑えることができます。
自分の意思でニコチンガムを使うか使わないかを決めることができます。(自分のペースを自分でコントロールする事ができる。)
また、一般的にイメージする何度も強く噛むガムではなく、ゆっくり噛むガムのような物と思った方がよいかもしれません。
禁煙を始めてから使用し、ニコチンガムと同時に喫煙することはできません。
■ニコチンパッチ
禁煙による離脱症状を和らげるシップのようなものです。
ニコチンガムのように離脱症状を感じてから使用するものではなく、一日のはじめに身体(上腕部の外側・腹部・腰背部)に貼ることで、ニコチンパッチからでる一定量のニコチンを吸収する事で離脱症状を和らげる効果があります。
起床時に貼り、就寝時にはがすのでニコチンパッチを持ち歩く必要がありませんので、日頃忙しい方にオススメです。
禁煙を始めてから使用し、ニコチンパッチと同時に喫煙する事はできません。
■ニコチンを含まない飲み薬
効果が強く一度禁煙を失敗した方やヘビースモーカーにオススメです。
上記の2つの禁煙治療薬とは違い、ニコチンを含まない飲み薬は禁煙を始めてから使用するのではなく、禁煙を始める7日前から使用します。
つまり、使用してから7日間は喫煙をしてもいいということ。
もちろん、服用し始めてから早めに禁煙してもかまいません。
しかし、8日目以降は喫煙をしてはいけません。
ニコチンを使っていないことからも、禁煙成功率は高い(12週間での成功率が60~80%台)
禁煙治療薬の効果
禁煙治療薬の大まかな効果としては、禁煙時にニコチン依存症で起こる集中できない・イライラが止まらない・落ち着かない・だるさ・眠気などの症状を和らげることです。
禁煙治療薬の種類により、その過程が変わってきます。
ニコチンガムの場合
ニコチンガムのガムの中にニコチンが含まれており、喫煙したくなった時にこのニコチンガムを使用することで、ニコチンを口内から吸収し、吸いたい欲求を抑えることができます。
タバコ以外の方法でニコチンを摂取して、ニコチン依存症で起こる離脱症状を和らげ、「タバコを吸うのが当たり前」と言った生活習慣を改善します。
少しずつニコチンの量を減らし、体を慣らしていくことができます。
ニコチンパッチの場合
ニコチンパッチは起床時から一日中皮膚にパッチを貼ることで、ニコチンパッチから一定量のニコチンが皮膚から体内に吸収され、安定したニコチンの血中濃度を保つようにできています。
ニコチンが一定量ずつ吸収されるので、禁煙時の離脱症状がでにくくなります。
ニコチンを含まない飲み薬
こちらの薬を飲むことで、少量のドーパミン(快感を生む物質)を放出させます。
ニコチン依存症でイライラいしたり集中が続かなくなったりするのは、このドーパミンが関わっています。
何度もニコチンを摂取してしまうと、大量にドーパミンを必要としてしまい、ニコチン依存の症状が出てしまうという悪循環になってしまいますが、こちらの薬がニコチンの代りにドーパミンを少量だけ放出させ、ニコチン依存症の症状が軽くなります。
また、この薬はタバコに対する満足感を減らし、喫煙しにくい状態をつくることができます。
禁煙治療薬の副作用
ニコチンの離脱症状を和らげることのできる効果を持つ一方で、副作用が出ることが報告されています。
また、不適切な使用をすることでより副作用の発生する確率が高くなる場合もありますので注意が必要です。
ニコチンが含まれるニコチン製剤の場合(ニコチンガム・ニコチンパッチ)
ニコチンガムの主な副作用は、
・口内炎
・咽頭通(のどの痛み)
・おう吐
・しゃっくり
・胸やけ
・発疹
・痒み
・頭痛
・眠気
・動悸
ニコチンパッチの主な副作用は、
・不眠
・発赤
・皮膚炎
・掻痒感(擦るような不快な皮膚の感覚)
・かぶれ
ニコチンを含まない薬の場合
主な副作用は
・吐き気
・悪心
・吐き気
・おう吐
・便秘
・食欲不振等
特に薬の服用の初期に30%の患者に悪心があることで有名です。
4日目以降から服用量がふえ、より副作用が出やすくなります。
また男性と女性で比べた場合、女性の副作用の発症率が高いことが分かっています。
禁煙治療薬の使用方法
禁煙効果をより効率よく高めるため、また副作用の発症をできる限り抑えるためにも正しい使用方法をも守る必要があります。
また、タバコは一瞬で禁煙できる訳ではありません。
8週間~15週間(3カ月)かけて徐々に治療していくものです。
ニコチンガムの場合

ニコチンガムを15回程度噛み頬の裏に貼り付ける、又は歯茎と頬の間に置く。
早く噛んでしまうと唾液が多く出てしまい、ガムに含まれるニコチンが唾液と一緒に流されてしまい、口内粘膜から効率よくニコチンを摂取する事ができなくなります。
ニコチンガムを使用する際には必ず1つを30~60分かけて断続的に噛むようにしてください。
ニコチンガムは離脱症状がでてから使用しますが、ニコチンガムの使用後も症状が和らがなければ再度新しいガムを使用しても問題ありません。
まずは自分の離脱症状を軽減するニコチンガムの量を知ることが大切です。
自分のニコチンガムの必要量を知ってから、徐々にガムの量を減らしていきましょう。
下記の表が目安になります。
一日の喫煙本数 | 一日のニコチンガムの個数 |
31本以上 | 9~12個 |
21~30本 | 6~9個 |
20本以下 | 4~6個 |
ニコチンガムで禁煙を始めて4週目以降からは、1日のガムの個数を減らしていきましょう。
ほとんどの方がニコチンガムの個数を無理なく減らすことができています。
減らすのが辛い場合は、使用を再開してもよろしいのですが、3カ月以内にはガムをやめるようにしましょう。
ニコチンパッチの場合

シートからニコチンパッチを取り出し、起床時に肌にシワができないように貼ります。
薬の縁がはがれないように、指先でしっかり押さえて貼りつけましょう。
貼る時には、腹部、腰背部、腹部のどちらかに貼るようにしてください。
また、皮膚への刺激を避けるために、毎回貼る場所は変えるようにしてください。
ニコチンパッチにはニコチンの放出量の違いで2段階にパッチの種類が分けられています。
ニコチンパッチを使い始めの6週間は、この2段階の中でニコチンの放出量が強いものを使います。
この6週間で離脱症状が和らぎ、タバコをやめれる自信がある場合にはそこでパッチの使用をやめてもかまいません。
しかし6週間たっても離脱症状が続くなどして、タバコを吸いたくなる場合は、当初使っていたパッチよりも1段階ニコチンの放出量が少ないものを使用してください。
最初のニコチンパッチを使い始めてから7~8週間は、この1段階弱いニコチンパッチは使用しましょう。
ニコチンパッチを8週間使いきっても、完全に離脱症状が和らがず、タバコを我慢する事ができない場合は、医療機関の禁煙治療を行いましょう。
ニコチンを含まない飲み薬の場合

基本食後にコップ一杯程度の水で服用します。
ニコチンを含まない飲み薬には、有効成分が0.5㎎と1㎎の2種類の薬がそれぞれ7日分入っています。
それぞれ0.5㎎を1日1回を最初の3日間、1日2回(朝夕食後に1回ずつ)4~7日間に服用し、8日目以降は1㎎を1日2回服用します。
最初の7日間の喫煙は問題ありませんが8日以降は禁煙になります。
なお、本剤の服用期間は12週間とします。
使用する際の注意点
どの禁煙治療薬も効果はありますが、それは正しい使用方法を守ることで可能になる効果です。
誤った使用はせず、使用する際には細心の注意を払いましょう。
ニコチンガムの場合
禁煙を開始してから使用する(ガムと喫煙は同時にできない)
1日の最大の使用数は24個までとする、24個以上は使用しない。
使用最大期間は15週間(3カ月)
妊娠の可能性・妊娠中の方は使用不可能、授乳期間や顎関節に問題のある方も使用不可、心臓病や脳血管障害のある方は医者に相談の上使用すること。
ニコチンパッチの場合
禁煙を開始してから使用する(パッチと喫煙は同時にできない)
ニコチンパッチを勝手に切って使用しない、必ずそのままのサイズで使用する。
1日1パッチ、起床時に貼り、就寝時にはがしておく(市販のパッチははがす・処方されたパッチは付けとくと就寝中の使用に違いがあるため、自己判断はせずに医師に相談する)
使用最大期間は8週間。
ニコチンガムと同様に妊娠の可能性・妊娠中の方、授乳期間の方は使用不可、心臓病や脳血管障害のある方は医師に相談の上使用すること。
ニコチンを使用していない飲み薬の場合
上記のニコチンを含む治療薬と違い、効果が高いがその分反動も強いため、禁煙する事でうつ症状や精神面の症状が出やすくなります。
そのため、2週間ごとに医師の診察を受ける必要がある。
1日の使用回数が決まっているため使用回数を守る。
また服用中は、自動車運転や機械操作を等を行わない。
空腹の状態での服用は避け、食事を取ってから服用する。
妊娠の可能性・妊娠中の方、授乳期間の方、未成年や精神疾患の方は医師の相談の元慎重に使用すること(臨床試験完全な結果が出ていない)