ランキング
糖尿病
-
ザイテン(テネリアジェネリック) ザイテン(テネリアジェネリック)
★★★★★ 4.5ザイテン(テネリアジェネリック)は2型糖尿病の治療薬です。インスリンの分泌を促進して上昇した血糖値を下げます。また食欲を抑える作用により、糖尿病治療だけでなく食事制限が苦手な人のダ
¥8,090
在庫あり
-
ガルバス(エクアジェネリック) ガルバス(エクアジェネリック)
★★★★★ 5ガルバス(エクアジェネリック)は2型糖尿病の治療薬です。適切なタイミングでインスリンの分泌を促進し、適度に血糖値を下げます。血糖値が下がり過ぎないため、低血糖リスクが軽減されていま
¥7,790
在庫あり
糖尿病の治療薬

糖尿病の治療薬には、インスリンの分泌や働きを促す飲み薬(経口血糖降下薬)とインスリンそのものを増やす注射薬があります。
症状によってどちらか一種類を使い分けますが、インスリンの分泌量が極端に不足している場合には飲み薬と注射薬を併用します。
経口血糖降下薬
糖尿病治療薬は、作用から大きく3種類に分類できます。
スルホニル尿素(SU)薬

スルホニル尿素薬のインスリン分泌刺激作用は食事による血糖値上昇には反応しないため、1日の血糖値を平均的に減少させることになります。
スルホニル尿素薬は古くから使用されている糖尿病治療薬で、近年では少量のスルホニル尿素薬を他のお薬と併用して使用することが多くみられます。
スルホニル尿素薬が用いられるのは、肥満ではなく食事や運動での療法がきちんとできているにもかかわらず、インスリン基礎分泌量が改善しないために空腹時血糖値が高い人などです。
スルホニル尿素薬を使用していても食事療法・運動療法がきちんと行われていないと血糖コントロールがうまくいかないことがあります。
飲み始めは食事療法・運動療法がきちんとできていなくても効果が現れることが多いのですが、その間も生活習慣を整えることが大切です。
【代表的なお薬:グリクラジド(グリミクロン)】
速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)
速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)は、SU薬のように膵臓からのインスリン分泌を促進し血糖を下げるお薬です。
膵臓からインスリンがある程度分泌されている患者さんに用いられます。
内服後すぐに効果が現れるため、食後の高血糖を抑えるのに適しています。
グリニド薬はSU薬に比べて吸収と血中からの消失が速いため、即効性は高いのですが効果の持続時間が短い傾向にあります。
【代表的なお薬:レパグリニド(シュアポスト)】
DPP-4(ディーピーピーフォー)阻害薬
DPP-4阻害薬は、インクレチンというホルモンを分解する酵素であるDPP-4の働きを抑える作用を持っています。

インクレチンは食事をすると小腸で分泌され、膵臓のβ細胞を刺激してインスリンの分泌を促進します。
インクレチンには主にGIPとGLP-1という2種類が存在し、消化管に栄養素が取り込まれるとGOPとGLP-1が分泌されます。
血糖値を下げる作用を持つインスリンはGLP-1の働きによって分泌されるのですが、DPP-4阻害薬はGLP-1を阻害するDPP-4という酵素の働きを阻害することでインスリンの分泌を促すのです。
DPP-4阻害薬は日本では2009年に日本で使用されはじめたばかりで、Ⅱ型糖尿病の患者さんに最初に使用されるお薬のひとつです。
DPP-4阻害薬は他の糖尿病治療薬と併用しなければ低血糖を起こしにくいのですが、特にSU薬と併用する際は低血糖に注意しなければいけません。
【代表的なお薬:サキサグリプチン水和物(オングリザ)】
ビグアナイド薬
ビグアナイド薬は、肝臓からの糖の放出を抑えるなど、複数の作用によって血糖値を下げる飲み薬です。
肝臓では乳酸から糖が生成されているのですが(糖新生)、ビグアナイド薬は糖新生を抑制することで血糖を下げるのです。
その他にも消化管からの糖の吸収を抑えたり、筋肉などでのインスリンの働きを増強したりすることでも血糖を下げます。
ビグアナイド薬は肥満の人によく用いられる糖尿病治療薬で、他のお薬と併用しなければ低血糖を起こす危険性も低いとされています。
【代表的なお薬:ブホルミン塩酸塩(ジベトス)・メトホルミン塩酸塩(メトグルコ、グリコラン)】
チアゾリジン薬
チアゾリジン薬は、筋肉や肝臓のインスリン抵抗性を改善することでインスリンの働きをよくして血糖を下げる作用を持っています。

2型糖尿病は筋肉や肝臓でインスリンの働きが低いのが特徴です。
チアゾリジン薬は他の糖尿病治療薬と併用しなければ低血糖を起こす危険性が低いとされています。
【代表的なお薬:ピオグリタゾン塩酸塩(アクトス)】
α-グルコシダーゼ阻害薬
α-グルコシダーゼは、体内に取り込まれた炭水化物(例えばデンプンや砂糖など)がブドウ糖に分解されて吸収されるときに働く酵素です。
このお薬ではα-グルコシダーゼを阻害することで、糖の吸収を遅らせて食後の急激な血糖値の上昇を抑えます。
α-グルコシダーゼ阻害薬は他のお薬と併用しなければ低血糖の危険性が低く、体重も増やしにくくするとされています。
【代表的なお薬:アカルボース(グルコバイ)・ボグリボース(ベイスン)・ミグリトール(セイブル)】
SGLT2阻害薬
体内にはSGLT2という尿から血管へ糖を運ぶ物質が存在します。
SGLTとはナトリウム・グルコース共役輸送体と呼ばれるタンパク質の一種で、体内でブドウ糖やナトリウムなどの栄養分を細胞内に取り込む役割を担っています。
SGLT2阻害薬では、尿中に糖を排出して血糖値を下げる効果が期待できます。

SGLT2阻害薬には体重を減らす効果もあり、食事・運動療法を行っても血糖が下がらない方や肥満傾向の方に用いられることが多いようです。
SGLT2阻害薬を服用中は尿の回数や量が増えることがあります。
水分補給が十分でないと脱水症状を起こすことがあるので注意が必要です。
【代表的なお薬:エンパグリフロジン(ジャディアンス)】
インスリン注射
インスリン注射は、体外からインスリンを補う治療法です。
インスリン注射は膵臓の働きが弱ってインスリン分泌量が不足した時やインスリンの働きが低下した時に使用されます。
インスリン注射には超速効型、速効型、中間型、混合型、持効型の5種類があり、効果が出るタイミングや持続時間が異なります。
薬の種類や患者さんの病状によって1回の注射で済む場合と1日に数回打たなければいけない場合があります。
糖尿病治療薬のよくある質問
Q:糖尿病治療薬を服用中にお酒(アルコール)を飲んでも大丈夫ですか?
A:アルコールは糖尿病治療薬の代謝を邪魔して効果を半減させたり副作用を助長したりします。また、アルコールとお薬の作用が重なることでも効果の半減や副作用の増強が起こりえます。糖尿病治療薬を服用中は飲酒を避けるべきです。
Q:糖尿病治療薬は飲み続けなければいけないのでしょうか?
A:血糖値はお薬を飲めばすぐに正常値になるわけではなく、食事療法や運動療法を行っているうえでお薬を飲み続ける必要があります。一旦血糖値が下がったからといって服用を止めてしまうと、血糖値が再度悪化してしまう恐れがあります。合併症を引き起こす可能性も高まるので、自己判断で止めずに主治医の指示に従ってください。
糖尿病予防に効くサプリメント

一度糖尿病を発症してしまうと、長期にわたる食事療法・運動療法にくわえ、薬物治療も行わなければいけません。
飲み忘れることなく決まった頻度でお薬を服用したり注射を打ったりしなければいけないので、かなり大変です。
厚生労働省の調べによると、糖尿病が強く疑われる者、つまり糖尿病予備軍の人は平成28年で約1,000万人にものぼるそうです。
現在は糖尿病の治療方法が豊富になってきており、糖尿病患者の寿命が延びてきているといわれていますが、やはり発症する前に予防することが大切です。
糖尿病を予防するには、血糖値の上昇をできるだけ抑えることが重要です。
そこで、血糖値が気になる方のために、血糖値の上昇を抑えるサプリメントをご紹介します。
シュガーバン
シュガーバンはSource Naturalsという米カリフォルニア州に拠点を置くサプリメントを製造する会社によって開発された、糖分吸収抑制効果のあるサプリメントです。
主な成分のひとつはギムネマというインド中南部原産のハーブで、糖質の吸収を抑え血糖値の上昇を抑制する作用を持っています。
シュガーバンにはクロミウムという成分も含まれているのですが、インスリンの働きを促進して血糖値を正常に保つ作用を持ちます。
モリンガカプセル
モリンガとは西洋わさびの別名で、熱帯地方や亜熱帯地方などの暖かい場所で育ちます。
血糖値の上昇を緩やかにする効果を持っており、その効果は糖尿病患者に処方されるトリブタミドという薬と同じくらい強いといわれています。
糖尿病予備軍などでまだ糖尿病治療を行っていない方が服用するには問題ありませんが、すでに糖尿病と診断されていて糖尿病治療薬を服用している方は、血糖値を下げ過ぎてしまう恐れがあるので必ず主治医の指示を仰ぐようにしましょう。
カレラ
カレラはアーユルヴェーダ(古代から引き継がれるインドの伝統医学)で使用される100%自然由来のサプリメントです。
有効成分のひとつであるゴーヤはインドでは薬草として利用されており、糖尿病の改善に効果があるとされています。
ゴーヤに含まれるチャランチンやモモルデシンという苦味成分が、急激な血糖値の上昇を抑える働きを持っているからです。
メシャシュリンギ
メシャシュリンギはヒンドゥー語で「糖を破壊する」という意味を持つハーブの一種です。
有効成分はギムネマで、インスリンの分泌を促進することで甘いものを食べても糖分の吸収が抑制されます。
メシャシュリンギは、甘いものをついつい食べ過ぎてしまう方や食後の血糖値が気になる方にオススメです。
よくある質問
Q:すでに糖尿病にかかっている人にも効果はありますか?
A:モリンガなど医薬品の成分と同じくらいの効果を発揮するといわれている成分を含むものもありますが、糖尿病は長期的に観察しながら運動療法や食事療法、薬物療法を行っていく必要があります。糖尿病はサプリメントだけで治療できるものではありませんし、お薬との併用も気をつけなければいけないので、サプリメントだけに頼らずに医師の診察を定期的にうけて指示された治療法を実施しましょう。