片頭痛の対処法
片頭痛は明確な原因をつきとめることが難しいため、現在のところ根本的な治療方法はありません。
・発生した痛みを取り除く
・痛みを悪化させない
など、起きてしまった痛みを緩和させるという対症療法がおもな解決策です。
痛みをなくすためには鎮痛剤を服用するのが一般的な方法ですが、服薬以外にも片頭痛の解消に役立つ手段があります。
痛みは薬で和らげることができます
片頭痛は軽度であれば市販の鎮痛剤(非ステロイド抗炎症薬)で鎮痛できることもありますが、基本的にはトリプタン系薬剤を用います。
トリプタン系薬剤はセロトニンに作用して、拡がった血管を収縮させて三叉神経に刺激が伝わるのを阻害します。
痛みの発生源に作用するため、片頭痛が起こる前に服用しても予防効果はありません。
痛みを感じた、または前兆症状が起きたすぐあとに服用することで、悪化を予防し痛みを消失させます。
片頭痛治療薬は5種類
トリプタン系薬剤は5種類あり、効き方や作用時間の長さ、剤形など、商品によって異なります。
商品名 | イミグラン | ゾーミック | マクサルト | レルパックス | アマージ |
成分名 | スマトリプタン | ゾルミトリプタン | リザトリプタン | エレトリプタン | ナラトリプタン |
特徴 | 日本初のトリプタン製剤で、内服薬・点鼻薬・注射薬がある。 脂溶性が低く、服用しても3割ほどの人は効果を感じられないことがある。 |
第二世代の片頭痛薬でスマトリプタンよりも脂溶性が高く、効果が得やすい。 内服薬・口腔内速溶錠がある。 |
服用後30分ほどで効きはじめ、副作用が少ないという特徴から欧米では子供にも用いられている。 内服薬と口腔内崩壊錠がある。 |
服用~1時間以内で効きはじめる。 20時間近く効果が持続するため、その日のうちに痛みが再発することはない。 |
効果発現は服用から1~2時間後で、作用のピークは4時間後。 24時間に渡って痛みを和らげるため、持続性・反復性の片頭痛に有効。 |
片頭痛薬は、痛みが悪化したあとに服用しても本来の鎮痛効果が得られません。
✔ 軽く頭を揺らすと痛みがある
✔ 前兆症状が出た
など、できるだけ症状が軽いうちに服薬することが痛みを失くすためのコツです。
服薬以外の方法で痛みを和らげる
片頭痛の解消にはトリプタン系薬剤の服用が有効ですが、いつでもタイミングよく薬を飲めるとは限りません。
薬を飲めない・持っていないときには、痛みを悪化させない行動を心がけてください。
片頭痛は頭部の血管拡張によって引き起こされるため、血流を抑えると痛みを和らげることができます。
暗くて静かな場所で横になる
もっともシンプルな方法は横になって安静にすることです。
片頭痛を発症すると、少しの動作でも痛みが悪化したり音や光に過敏になったりします。
ですから、あまり光が届かない場所で・身体を動かさずに横になることで、痛みを過度に感じずに済みます。
頭部を冷やす
拡がった血管を収縮させ、血流を抑えるためには、痛みのある部位をアイスノンや氷のうで冷やすことが有効です。
入浴やマッサージなど、身体を温める行為は痛みを悪化させてしまうので控えておきましょう。
ただし緊張型頭痛の場合は温めて血行を促すと痛みが緩和するため、頭痛の種類を正しく見極めなくてはいけません。
片頭痛の予防方法
どうして片頭痛が起こるのか、原因やきっかけは人によって異なります。
片頭痛が起こりやすい状況や体調を自分なりに把握できれば、ある程度は痛みを予防・軽減することができます。
セロトニンの分泌量を安定させる
セロトニンは、トリプトファン(アミノ酸のひとつ)・ビタミンB6・炭水化物から作られます。
バランスのよい食事を心がけるとともに、朝起きたら日光を浴びる・軽く身体を動かすなど、規則正しい生活を送ることもセロトニンの安定には必須です。
痛みの誘因食材を控える
ポリフェノールを含む食材(ぶどう・ブルーベリー・カシス・ココアなど)やアルコールは血管の収縮と拡張を引き起こしやすいので、食べすぎ・飲みすぎに気をつけてください。
片頭痛の予防薬を服用する
痛みを抑えるトリプタン系薬剤のほか、片頭痛を起こりにくくする予防薬があります。
過度な血管の収縮・拡張を抑えるほか、セロトニンの放出量をコントロールするために毎日服用します。
ロメリジン、プロプラノロール、バルプロ酸ナトリウム、アミトリプチリン塩酸塩など。
(※既往症やほかの持病によって服用できない場合があるため、医師の診断を受けたのちに処方してもらいます)